目醒めた世界へ 

想像してください。「自然と調和したテクノロジーが発達した世界」を「豊かさ」がもたらされ、地球に住むすべての人が「愛」で生きる事ができます。「平和」がやってきます。「自由と主権」が保障されます。そんな世界を作りたいのです!〜オーストラリア・ユーカリの森から〜

エコガーデンから習ってきた事 tips1:ガーデンベッドの作り方

10年程前、シドニーのユニットに住んでいた頃、庭が欲しくて、田舎に引っ越したくて、でも生活する方法が思いつかなかった頃、夫が私を黙らせるために、アイディアを出してくれました。とりあえずガーデニングの勉強をするためにどっかでボランティアでもしてみたら?と。それはいい案💡だと思い、ちょっと遠かったのですが、パーマカルチャーを取り入れたいいエコガーデンがあったので、ボランティアメンバーに申し込んで短期間通っていました。その後、意外に早く田舎暮らしが実現したのですよ。その時に習った事を古いブログに書き記していたのでそれを元にここに記録しておこうと思います。すっかり忘れてましたよ!先日カチカチの土壌の改良を考えていたら、ルーセンヘイについて思い出し、一緒にエコガーデンの事も思い出しました。

junkannosekai.hatenablog.com

ここがそのエコガーデンのある広大な公園です。とってもいい所です。websiteにはEco garden等有用なファクトシートもあります。

www.hornsby.nsw.gov.au

その後ここに引っ越してきてからLucerne Hayを使用していたのですが、干ばつが酷くなり始めてから手に入らなくなりました。雨が降らず家畜の餌も育たなくて泣く泣く動物を屠殺しているファーマーもいる中、その貴重なHayは家畜の餌用でないと売ってくれなくなりました。あの数年は本当に過酷なものでした。今は購入できるのですが、すっかり忘れてましたよ😆

エコガーデン:ガーデンベッドの作り方 

「Easy steps to building a No-Dig Eco Garden」 

1. ガーデンの日当りのいい場所を選ぶ

2. レンガ、コンクリートブロック、木材の切り端などでフレームを作る。

3. 下記のようなレイヤーで資材を入れる。

厚さ5cmの古い葉・小さな枝 or 海藻等を置く(もしそこが岩、堅い粘土質ならば)

厚さ1.5cm 濡らした新聞紙を隙間のないように敷き詰める(隙間から雑草が生えてこないように)

厚さ2cm organic fertiliser (有機肥料:blood&bone, dry poultry mature, compost)

厚さ10cm 濡らしたlucerne hay(飼料植物)ぎっしりと敷く

厚さ2cm organic fertiliser (有機肥料:blood&bone, dry poultry mature, compost)

厚さ20cm loose straw (藁) 

厚さ10cm compost(コンポスト)

4. コンポストに苗を植えたら、水をたっぷりとやる。最初の一週間は毎日お水をやる。そのうちに、干し草や新聞紙は濃い色のふわふわの土に分解されていく。

ここのファクトシートには記載されていませんが、エコガーデナーの人はコンポストに苗を植えたらルーセンヘイでグランドカバーをしていました。乾燥を防ぐためと緑肥になるからですねきっと。

 

ガーデンベッドにヒューゲルカルチャー🪵

ヒューゲルカルチャー(Hügelkultur)とは?

ドイツや東欧に古くから伝わる農法だそうです。オーストラリア発祥のパーマカルチャーとも融合されている様です。自然農法:福岡正信さんの「わら一本の革命」を読んだことあるよという地元のファーマーから教えてもらいました。こんな肥沃ではない土地でやっているプロのお勧めですからね、その手法取り入れない手はないですね。その人はオーストラリアでは有名なMaggie Beerにキンカンを卸しているって言ってました。

日本語でヒューゲルカルチャーを紹介しているサイトを見つけました。感謝✨

gigazine.net

morinos.net

土はmorinosの建設残土を主体として(粘土質と石が混ざるガチガチで多くの植物が育つには最悪の土)、それに少し有機質を混合してかぶせていきます。

morinosさん、使用した土を👆こんな風に説明している。まさにそれは我が家の土。やっぱり最悪なんだ〜🤣 でもそんな土も利用できて改善できるということー👍

Hugelkultur 英語だとたくさん見つかりますね。翻訳機能が進歩してありがたいです😆

craftthyme.com

vegogarden.com 

www.permaculture.co.uk

今回きちんと調べて納得できました。砂漠を森に変えられるというのは、水やりをしなくてもいいという夢のような手法だからなんですね。うちのような敷地にパーフェクトです。土壌の質の向上、最小限のメンテナンス、保水性、たくさんの利点があります。 しかも丸太や枝葉はいくらでもあります。ユーカリの森に住んでいますから。針葉樹でわずかに抗菌性があるのでベストな木材ではないですけど機能する様です。👆のUKのパーマカルチャーのサイトに書いてありました。

日本には普通にある広葉樹、とても憧れますが、乾燥した過酷な条件の中では自然には育たないです。こんな環境を生き抜くオーストラリアの代表的な植物はたくましいです。そのネイティブの生態系を狂わせたくないので、これから先も家の周りに少しだけ外来の植物を植える程度でユーカリの森はそのままにします。けれども低木や草は刈らないとブッシュファイヤーが来たら大変な事になるので人の手を入れています。森の中の暮らしやることはたくさんあります。

話はヒューゲルカルチャーに戻って、森林地帯に住んでいる場合の注意点「シロアリ」です。そうなんですよね森の生活はいつもシロアリとの戦い。うちは1ヶ月に一回ペストコントロールの人がシロアリチェックに来てくれます。ヒューゲルカルチャーガーデンベッドは、家(建物)の近くは危険ですので設置できないですね。

 

カチカチの土壌の改良

今オレンジとみかんの木を植えようと穴を掘って、土の準備をしています。日本人のガーデニング友が近所にできましてね、うちの庭の土を見て「全く栄養分がないねー、窒素分の肥料を入れるよりまずコンポストを大量に入れた方がいいじゃない?」と教えてくれました。

そういえば、近くの町のカウンシルではCIty to Soilという取り組みをやっていて住民から生ゴミを集めてコンポストを作って1000Litter $90で販売しているんですよ。我が家はそこの管轄ではないですけど購入することはできます。しかし数年前は$30$とか$40だったんですけど、物価の上昇はすごいですね。

これら👇の物をコンポスト用に収集して作っているようです。

生もの、調理済みの食品
ティーバッグ
コーヒーの粉
果物や野菜

食べ残し


食用油(フライパンから出た冷たい油は、ペーパータウンに染み込ませて入れる)
使用済みティッシュ
ペーパータオル

落ち葉、枝、剪定枝、刈り込みなどのきれいでゆるい緑色のゴミ
汚れた紙、濡れた紙
ピザの箱
堆肥化可能な袋に入れたり、紙で包んだりした犬や猫の砂
紙や段ボールの持ち帰り用容器

ワクが始まってからというものサングラ等のナノテクが混ざってたら?とか考えて消極的になっていたのですけどもう色々と避けられない状況になってますしね、自然の分解力が勝つ事を信頼してまた購入しようかなと思いました。

 

それとやっぱりカチカチの粘土質の土を改良するには、Gypsum Clay Breakerがいいようです。

www.mitre10.com.au

園芸店の店員さんの家の庭もうちの様に粘土質だそうでアドバイスをくれました。木を植えるときは、穴を掘った後、砂(sand)とジプサム(gypsum)を入れ、牛・馬・羊・鶏なんでもいいから糞(manure)を入れて土と混ぜて数日おいて、馴染んだらコンポストと一緒に木を植えたらいいそうです。

それと私は炭素分としてストローとかウッドチップも少し入れようかなと考えたのですが、パーマカルチャーではルーセンヘイ(lucerne mulch)をお勧めしていたのを思い出しました。シュガーケーン(sugar cane mulch)が安価なのでマルチによく使用しているのですが、炭素源として混ぜ込むにはルーセンヘイが栄養価が高くいいのだそうです。あれ?栄養価があるということは窒素源も一緒に入っているって事かな?とにかくルーセンヘイ良いそうです。

早速トラックで砂とウッドチップを注文しようと思います。長期にわたって何かと使えるのでね。

マニュアは、ファーミングエリアに住んでいるので結構簡単に手に入ります。友達の庭に落ちてる馬の糞をもらえるし、羊糞も安く手に入ります。鶏糞はうちにあります。ただ残念なのはここらは牛がたくさんいるんですけど、牛のファーマーには知り合いがいないのですよねー🥲

こちら、日本語でとても参考になりました。

ecologia.100nen-kankyo.jp

ようやく、どこに何を置くという庭のセッティング、ランドスケーピングの目処が立ってきました。9年かかりましたよ!これからは土壌改良と土づくりにもっと集中していこうと思います。次のステージかなー?😆

 

レイズドガーデンベッド(raised garden beds)の中の土づくりには、Hugelkultur(フーゲルカルチャー?) っぽい事を意識してやっていたのですが、もうちょっときちんと調べてみようと思いました。それは次回に。

 

フェイジョア(パイナップルグアバ)の木

Feijoa (Pineapple Guava) の木です。

ブログのヘッドの写真はフェイジョアの木です。4本植えていますが、その中で一番育っているのがこの手前の木です。もう何年目だろう?植えたのは2016年くらいだったかなぁ?

12月頃夏に花が咲いて、4月頃秋の終わりに実が収穫できるみたいです。今年はこの木から10個くらい実が取れました。

庭で育てていながら、まだそんなに実がなった事がなかったので、収穫のタイミングとか、ちゃんとした食べ方も知りませんでした。木から自然落下した物を拾ってそれをさらに追熟させて食べるのですね。知らずにそんな感じで食べていました。熟したタイミングが合っていると本当に美味しんですよ〜。早すぎると全く美味しくない。

こちらのサイトに詳しく載っていました。

www.olive-hitomawashi.com

そして、花言葉が素敵でした✨

lovegreen.net

「実りある人生」「情熱に燃える心」「満ち足りた」「豊穣」

今の私の心に響きます。偶然ブログのヘッドにしていた事に縁を感じました。「実りある人生」言葉通り、作物の実りに情熱を燃やしています。なかなか結果は出ていませんが😅でも「豊穣」というゴールを目指すことですでに満ち足りているのです。庭を与えてもらったことに✨感謝✨

 

しかし、やっぱり土づくりなんだろうな。。

 

レモンの木・ライムの木・ゆずの木

2019年までの干ばつの間にレモンの木2本、ライムの木、フィンガーライムの木、カフィアライムの木が枯れてしまいました🥲柑橘類の木はGreywater(生活排水)に弱いようです。キレイな水をあげないとダメですね。とっても繊細なようです。干ばつの間、生活用水のタンクもダムの水も無くなってしまったので、庭の草木にはバケツにためた生活排水をあげていたのです。

っという事で、干ばつが終わり雨が戻ってきた2020年自然の恵みに心から感謝✨です。

2020年5月 レモンの木を植えました。

2021年1月 (ちょっと放っておくと雑草が😅)

2021年6月 レモンの実がいくつか取れました。

そして2022年4月、今日のレモンの木

黄色くなり始めたものを収穫しました💕

で、こちらはライムの木。2021年6月に植えました。

2022年今日のライムの木。まだ実はついてないです。でも今回はよく育ちましたので来年は花が咲いて実がつくかな?

こちらはゆずの木。2017年2月の写真。 いつ植えたのか忘れてしまいました。

で、こちらが2022年現在。干ばつを耐え抜いたのですが、高さが低くなってしまってる😅でも持ち堪えてくれて枝は横に広がっています😊

もうすぐ収穫、楽しみです💕

追記:5月4日に収穫しました。今年は10個ぐらい。去年より実が少し大きくなりましたよ。

 

家庭でできるキニーネの作り方

gab.com

ハイドロキシ◯ロロキン、このご時世、これも常備したいものですが、入手ができないものでもあります。

去年、テレグラムで👆のTikTokビデオを見て、試しに作ってみました。確かグレープフルーツ1個、レモン2個か3個で作った気がします。大さじ2杯で1日2回飲むといいそうです。接種した娘と羊の夫のために作りました。(オーストラリアの大さじは20mlですが、アメリカは日本と同じで15mlなんですね。なので、30mlを朝晩1回づつ飲むといいのですね。)

しかし、オーガニックのレモンは手に入っても、オーガニックのグレープフルーツはここで見た事がないです。グレープフルーツは一度沸騰に潜らせて重曹につけました。

グレープフルーツを育てたい!と思い、検索したのですが、流石にグレープフルーツは南国でないと栽培は無理そうです。残念。

せっかく手間暇かけて農薬とワックスを取ったので、キニーネを作った後の皮を、砂糖で煮詰めました。ほろ苦いマーマレードになったのですが、夫がこんなコンビネーションでトーストを作ってくれました。びっくり😳これが美味しいのです!ダークチョコレートが好きな方にはお薦めです😋

キニーネの手作り、日本語でもあるかな?と検索したら、こちら👇のブログが見つかりました。とってもわかりやすく丁寧に説明されていて本当にありがたいです🙏

note.com

今、庭の小さなレモンの木が収穫時になっています。大量と言うほどはないけど、作り置きして、いくらか冷凍庫で保存しようと思っています。

 

次回は庭のシトラスの木についてアップしようと思います😊

 

 

 

追記:プラスチック容器に入っているナッツ系の製品は「プラスチックを食べる」ようなものであるそうです。今はガラス瓶のものだけを購入するようにしています。

junkannosekai.hatenablog.com

 

 

南側・なんちゃって土留め塀 DIY

先日、2人雇いましてね、南側のエクステリアの仕事がかなり進みました。長男・次男君、なんだかんだ言いながらも1日中働いてくれました!旦那さんも仕事のブレイクタイムに出てきて手伝ってくれましたよ。仕事は重い石を運んで並べるというものです。

前回、2年前に階段を作ったと書きましたが、その次、取り掛かりたかったのは、その横の土手です。

スロープになっているので、土が家に向かって落ちてくるし、土手の下のスペースは凸凹で見た目も悪い上、物も置けないので使えないスペースになっていたからです。

土手を削って土留めの塀(Retaining Wall)を設置したいと考えていました。ガビオン(Gabion)置いて塀にしようと思い鉄格子の箱を購入しました。

鉄格子はこちらから購入しました。2020年3月は$289.99だったのですが、現在は$324.99に値上がりしてますね。

さて、ガビオンを設置するために地面を削らなければいけません。仕事が小さすぎるのか?なかなか仕事を引き受けてくれる人がいなかったのですが、ようやくいい人が見つかって実現しました!パワーシャベルで土手を削って、地面を平にしてくれました。

次はクラッシュダストを購入して、Gabionを設置する準備をしました。(きちんとしたやり方はエンジニアリングの作業があるのですが、不器用な我が家はコストをあまりかけずに適当に手作業でやって、失敗したらいつかプロに頼めばいいというスタンスのなんちゃってDIYです。)きちんとした手順:Gabion Retaining Wall Design Guidelines - Gabion1 Australia

クラッシュダストを引き詰めて浸水性のある布製の防草シートと一緒にガビオンの箱を置いてみました。

後は地道に石を詰めていく作業です。

Gabion Retaining Wall (ガビオンの土留めの塀)ここまでできましたよ!

石を詰め終わったら、Gabionの後ろの土手との隙間を土で埋めないといけないです。

 

またゆっくり続けようと思います。

 

南側・なんちゃって階段 DIY

家の周りには邪魔なのでどけた石が山になって、あちらこちらにあります。掘り起こしてどけるのは本当に大変な作業ですが、それを使えば資材になるのです。しかもただです!

これまで家から南側の庭に行くのに土手を駆け上がっていました。

ずっとステップが欲しいと思っていました。ただそこには水道水のパイプが埋まっているので触るなと言われていました。でも気をつけてやるからと説得して手作業ではじめました。まるで考古学者になった気分でしたよ。

パイプに気をつけながら、庭に転がっている資材を使って、ステップを作っていきました。

土が硬くて、石が重くて、途中からどうでも良くなってしまって、全く不均等で凸凹になってしまいましたが、土手よりはマシです。ただですし、嫌だったら壊せばいいだけの事です。下に埋まっているパイプも守られています。

これを作ったのは2020年のロックダウン中でした。1人で始めたのですが、結局家族みんな手伝ってくれました😊



 

✨松・竹・梅 ✨

先日、庭の「松と竹」について書きましたが、

junkannosekai.hatenablog.com

あぁ〜、なんと気がつかないうちに縁起の良いことに!庭に「松・竹・梅」が、揃っていたのです💕まだ小さいんですけどねー😆。👇は去年2021年8月、冬の終わり頃の梅の木です。

うちの家族みんな梅干しが大好きなんです。しかも塩と赤紫蘇だけの甘くない梅干し。だからいつも日本の父に和歌山の龍神梅を送ってもらっています。自分でなんとかしなければとずっと考えていました。もちろん梅の実なんて見た事もないです。それで樹はあるのか探してみたら、それっぽいのがあったのです!

苗をふたつこちらからオーダーしました。梅干しになる梅の実がなる樹だといいんですけどねー。

www.heritagefruittrees.com.au

www.heritagefruittrees.com.au

2020年8月冬に郵送で届きました。

とりあえず鉢に入れて育ててみました。

2ヶ月でこれくらい育ちました。

2022年現在冬、庭に下ろした後、なんとか育っています。(雑草を取らなきゃ😆)

カンガルーの大きな尻尾で枝をおられないようにフェンスを置いています。

 

竹としだれ松を一緒にしました😊

この間、竹を地植えして、松をどこで育てようか迷っていると書いたのですが、

junkannosekai.hatenablog.com

junkannosekai.hatenablog.com

昨日「しだれ赤松」を竹と同じ花壇入れようと思い立ち、竹達に少し横に引っ越ししてもらいました。写真は見えづらいけど、右の端に「しだれ赤松」を植えてみました。そして竹を左側に動かしました。竹が左に向かって増えていったら、石の花壇を左にどんどん長くして、竹のフェンスを作ろう!と考えているのです。そうしたら竹のフェンスの前に半日影を好む植物を植えられます。

そして次の野望はいつか、この花壇の下の土地に新しい池を作ること!

ここに水が溜まれば、庭の水やりにも使えるし、家のデッキから見えるところに、水生植物を育てて眺める事ができる。水蓮、ハスの花、憧れる。れんこんの栽培もできたらすごいなぁ!

夢がどんどん膨れあがります😆

 

フランスの民・どこへ向かうのか?追記

あーあ、今回のフランスの大統領選。

今回の結果が現在の指標だと思っていました。あっち側の勢力、まだ残っている?切られたトカゲの尻尾だと思いたいです。

実際のところはどうなんでしょうね?フランスの民はいまだ半分以上眠っているのか?それとも選挙が操作されていたのか?

ここオーストラリア、私の周りは眠っている人が大半の感覚です。でも半年前と比べると、目が覚める可能性が、以前より出てきたように感じられます。少し前まではメディアやワクや政府や医療に関して異論を唱えれば、嘘や間違いを信じるバカ、悪という扱いでしたけど、もう今は、そういう会話を避けてる感じです。

オーストラリアの連邦選挙ももうすぐです。2022年5月21日土曜日

追記です:私はエレナさんの言葉を信じたいです〜。

南側・家の周りエクステリアなんちゃってDIY

これは引っ越してきた頃の南側の庭(日本で言ったら北向きの庭)

その後ベッドルームを増築したのですが、家の周りの地面は微妙に傾斜していて、大きな石もたくさんあって、エクステリアをどうするかイマジネーションできなくて、👇のように4年以上ほったらかしになっていました😅

余りのレンガでお金をかけずに、花壇を作ろうと思い立ちました。地面には屋根で集めた雨水をタンクに送るパイプが埋まっているので、気をつけないといけないです。

👇 か・な・り凸凹で、まだ途中です。これから、この花壇の中に入れる土を作っていきます。

冬は一日中日陰、夏は西日がきついんですよね。何が育つんだろう?

www.uekipedia.jp

www.uekipedia.jp

紫陽花とか育ったらいいな。生姜とか茗荷とか?金木犀、ジャスミン、沈丁花は育つかな?まぁどうせ作るのに時間がかかるから、ゆっくり考えようと思います。

junkannosekai.hatenablog.com

香木や花を育てる野望があるので、

楽しみで仕方がな〜い💕

 

「エアークオリティ」

空気測定器(Air Quality Monitor)

 

👇Tweetを見て購入しました。

 

 

我が家は森の中にありますから、空気はとても綺麗だと思いますが、

ブッシュファイヤーが発生すると、

PM2.5がものすごい事になるので、持ってるといいです。

 

 

HCHO:ホルムアルデヒド

TVOC:トルエン、ベンゼン、フロンルイジクロロメタン

 

2回済みの夫と娘の周りにおいても、数値に変化はありません😮‍💨

 

アメリカで3回済みの友達夫婦が家に遊びにきました。

 

HCHO、どの数値がヤバいのかチェックするのを忘れていました!

0.1を超え始めたら、注意ですね。

 

TVOCが、0.3を超えていたのは見ました。それでもExcellentの範囲です。

0.6を超え始めたら要注意ですね。

 

私はワクの人の異臭を感じた事がないので、

とりあえずモニターする機会があったら続けようと思います。

 

 

 

 

コビット妖精になりました🧚‍♀️

私、妖精🧚‍♀️になってたんです。

 

と、前回ビワの葉エキスのところで書きましたが、

なんのこっちゃない、数年ぶりに風邪をひきましてね、

検査したらポジティブになりました。

PCRはやってないです。デジタルで追跡されるのが気持ち悪いので。

子供の学校から検査してから登校するようにと抗原検査 (RAT)が大量に配布されているのでそれを使用しました。

どうせ森の中にこもっていれば家族以外会わないのでうつす事もないし。

数週間前から子供達が順番に風邪を引いていました。

でも子供達は検査してもネガティブだったのです。

そして子供達の周りはポジティブになった人がたくさんいたので、

うちの子もコロだったとしても驚かないです。

以前は感染者はほぼ皆無だった田舎町、接種が始まってからというもの、

コビット妖精🧚‍♀️🧚‍♀️🧚‍♀️だらけですよ。

重症化して入院という話も聞こえてきます。

 

バカバカしい。

 

でも、未の人は病院に入れないとか、万が一入院したら変な処置をされるとか

いろんな疑いがあるので警戒は怠りません。

 

Pulse Oximeter Blood Oxygenも購入してありました。

パルスオキシメーター(動脈血酸素飽和度と脈拍数 測定器)

酸素不飽和94%以下になったら入院を勧めるとのことです。

コロに関して、こちらのFLCCC日本語訳のプロトコルを参考にしています。

 

https://covid19criticalcare.com/wp-content/uploads/2021/03/FLCCC_Alliance-I-MASKplus-Protocol-日本語Japanese.pdf

 

朝から倦怠感があったのですが、下半身を冷やした時のような痛みが始まって、

夜になったら、ちょっとガクブル😵‍💫な、

あっヤバいのがきた?という気配が漂ってきました。

 

慌てて、イ◯ルメク◯ンの代用品として持っていた、

ブラッククミンシードオイル、

ビタミンC、ビタミンD、亜鉛、ケルセチン、センシレンをとって、

松葉茶を飲んで寝ました。

 

朝起きたら、峠は超えていた感じがしました。

でもこんなの初めてかも。その後数日間だるかったです。

 

結局熱も出る事がなく鼻水にもなりませんでした。

倦怠感と体の痛み喉の痛みだけでした。

あと嗅覚がなくなりました。

今2週間たっても空咳と喉のイガイガがあって、

嗅覚が完全には戻っていないです。

その代わり味覚がシャープになっています。

 

今巷では、コ◯ラの毒とか言われていますね。

ただ私の状況には当てはまらないんですよね〜。

ずっと家の物を食べていて外食をしていないので、

ほぼ雨水しか体内に入れていないのです。

買ってきたフルーツジュースを飲む事はあります。

ただケムは家の上によくきます。

コロがコ◯ラの毒だとしたら、私の場合、

空以外の経路が思いつきません。

 

コ◯ラの毒説以前の懸念で言うと、

ここには5爺はきていません。

70年代生まれで子供の時にワクを受けてから、

その後一切ワクを接種した事がありません。

だから体内にサングラとかナノテクとか注入されていないはずです。

そういった物が混入していそうなビッグコーポレーションの物は、

あまり取っていないと思います。

マスク義務の時も手作りの布マスクを使用していました。

化学薬品過敏症の傾向にあるので消毒液も避けていました。

薬品を使うと湿疹が始まってしまう事があるので。

 

まぁこんな感じで2020年から過ごしてきましたが、

 

この風邪の症状はトゲトゲタンパクからなのかな?

 

コロには、ワクの人も未の人も両方かかっています。

 

個人的に未の人の重症化した人は周りにいないです。

ワク信者は重症化は未の人ばかりだと言っていましたが。。

 

実際のところはどうなんでしょうかね?

 

私の実体験としては・・

 

やっぱりワクなんて受けなくても、私にはただの風邪でした!

 

あんな気持ちの悪いものを体に入れなくて大正解。

 

ワクで守られていませんが、元気に生きてますよ!!

 

打ちたい人だけ打てばいいのです。

 

接種をしない事を責めた人

接種をゴリ押しした人に大声で言いたいです。

 

 

 

びわの葉 エキス

私は東城百合子さんの自然療法の考え方がとても好きです。

びわにはとても不思議なすごい力があるそうなのです。

まだシドニーにいた頃、枇杷の木が欲しいと願っていたら、偶然、帰国される方から枇杷の挿し木の苗を3ついただける事になったのです!我が家のベランダで元気に育っていました。

その後こちらに引っ越してきてからも鉢の中で大事に育てていました。数年経って、恐る恐る庭におろしてみました。あまり成長はしなかったのですが、とりあえず枯れずにいました。

ですが、数年経った頃、3本とも枯れてしまいました〜😭水やりが足りなかったと思います。

そんな折、お友達の家に立派な枇杷の木が育っている事に気がついたのです!タウンにある家は隣家とのフェンスがあるし、ちょうどいい日陰もあって、我が家と気温は同じぐらいでも、結構植物が育つんですよね〜。何もないところにポツンと立っているファームハウスって360度日が当たって、日が強すぎちゃうんですね〜。

早速、挿し木にしていただいて、また数年間、鉢の中で大事に大事に育てて、去年、満を持して庭に地植えしてみました!

そしてこれが今現在の枇杷の木です。

まだ小さいんですけどね、今回はしっかり根付いてくれたようです。

で、話は変わって、実は私、コビット妖精🧚‍♀️になっていました😆この件に関してはまた次回に書こうと思いますが、私は滅多に風邪は引かないのです。ですが、一度ひくといつも喉のイガイガだけ長引いてしまうんです。

こんな時に「ビワの葉エキス」が欲しいと思いまして、出来上がるのは3〜4ヶ月後になるのですが、木が育ってくれたので、夢にみた、びわの葉エキスをついに作ってみました。

まだ木が小さいので10枚くらいしか収穫しなかったのですが、しっかり乾燥させて刻んで、50gになりました。度数40度のウォッカ700mlに付け込みました。

これから暗い場所で寝かします。琥珀色になったら完成だそうです。半年から1年経ったら葉っぱは取り出すそうです。

楽しみ💕

こちらのブログを参考にさせていただきました。とってもわかりやすく丁寧に説明されています。感謝です✨

wahahalife.com